パズル・タングラム総合研究所© 代表 鈴木 隆 |
![]() 当研究所は、世界中で老若男女に愛されているパズル「タングラム」の調査研究を目的としています。 ![]() 目下、世界中の「タングラム」に関するあらゆる情報を集めています。 ![]() ボランティアの情報提供者・研究員を募集しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.文献・論文・実践報告・エッセイなどの書名・題名 玩具名・商品名 ホームページURL 2.執筆者・制作者名 3.発行所・発売所、連絡先 4.発行・発売・制作年月日 5.定価・価格 ![]() タングラムに関するインデックスを編纂します。 ![]() ![]() 47年ぶりに開催された同級会で、小学校時代に「ラッキーパズル」をみせてくれた友人Sくんが亡くなったことを知りました。残念です。授業中、机の下でラッキーパズルで遊んだことが懐かしいです。2004年1月15日(木)の項を参照 (鈴木隆) ![]() 鹿児島県の方から卵型「南京パズル」のお問い合わせがありました。 いろいろお話をお聞きしているうち、タングラム変形の創作パズルだとお応えしましたが違っていたようです。マージャンパイを使ったパズルゲームです。ヤフーで検索してください。 ![]() ![]() さいたま市および横浜市で行われた「ライフワーク発見講座(全5回)」でタングラムを使ってみました。大好評でした。(鈴木隆) ![]() ![]() 佐賀市白山町(ジョブカフェの近く)のおもちゃやさん(輸入玩具)グランド・トーイで、タングラムを2つ購入しました。 1つはマッチ箱にはいっているタングラム。ドイツのLOQUAI HOLZKUNST社製。これは3つ目です。もう1つはドイツHABA社のものです。 木の香りがあふれる、とても素敵なお店です。(鈴木隆) ![]() ![]() 鈴木隆より――昨年は、大きな印刷会社、教科書会社、他の企業から種々のご質問をいただきました。また、知人たちからいろいろなバリエーションのタングラムを送っていただきました。しかし、それらは、タングラムの名称を用いず、異なる商品名がついています。順次ご紹介していきます。 ![]() ![]() 鈴木隆より――この1年間、他の仕事でたいへん忙しく、種々のデータを掲載できませんでした。今回は、友人からいただいた中国で刊行されたタングラムに関する面白い数学の本を2冊、ご紹介いたします。図形篇には七巧板(タングラム)がとりあげられています。 『東西数学物語』(上海教育出版社、2001年)と『好玩的数学』(科学出版社、2004年) ![]() ![]() ![]() 沖縄那覇市の博物館をたずねました。2005年2月15日から3月23日まで沖縄県立博物館において、特別展「いま・むかし おもちゃ大博覧会~入江正彦児童文化史コレクション~」が開催されました。その展覧会は入江コレクションの厳選です。 その中に図録原資料「清少納言 知恵の板」寛保2(1742)年版の実物が出展されていました。7枚の紙片で三重塔が作られていました。 近年、孫引きの横行する時代であり、実物はやはり人の心をひきつけるものです。2004年5月、河出書房新社から特別展と同名の本『図説いま・むかし おもちゃ大博覧会』(ふくろうの本)が発行されています。 ![]() ![]() 小田原市にあるかまぼこ製造で有名な鈴廣で「かまぼこ板パズル(7色)を入手。かまぼこ板を3個、正方形1個、台形の3個のブロックに分割。白木の木枠ケース入り。(鈴木隆) ![]() ![]() 東京都のS.Tさんよりタイ、中国、日本で買った4種類のタングラムをいただきました。素材は木製、金属製の2種ですが、それぞれに特長があります。 木製は、木目本来のもの、5色塗りのもの、箱根細工風のもの(5片と2片の2段で小箱に収納)。 金属製は銀ふちどりのブルーのものと、ラッキーパズルとタングラムが同梱されているマグネット式のもの(創作影絵集32ページの小冊子つき。小冊子は12号まで発行されており、これは第5号)。ありがとうございました。 ![]() ![]() 東京都T.Sさんより――タングラムの本、伴田良輔著『右脳直撃!パズルタングラム』(東邦出版刊)という本(タングラムもついており、実際に楽しめるいい本だそうです)が出版されているとの連絡がありました。 鈴木隆より――私は未読です。右脳で思い出しました。脳に興味のある方は、ぜひ角田忠信著『日本人の脳』(大修館書店刊)をお読みください。 ![]() ![]() ![]() U.Sさんより――ジョン・マエダ氏の「IMADA」というサイトの紹介がありました。 鈴木隆より――トップページを読むとマエダ氏は1993年にタングラム・フォントを制作したとあります。 http://www.maedastudio.com/imda/ ![]() ![]() ![]() U.Sさんより――和々草さんはタングラムで作ったアルファベット・フォント(大文字、小文字)を2004年8月に創作したとの連絡がありました。 和々草さんのサイト「休日のタングラム」をご覧ください。無料でダウンロードできます。 鈴木隆より――世界各国のタングラム関係のサイトにアクセスすると、タングラムのフォントを制作・販売しているところがたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() U.Sさんより再びタングラムのグリーティングカードを贈っていただきました。 残暑見舞いです。熊のシルエットパターンが11個載せてあります。 サイト「休日のタングラム」にU.Sさんのものが採録されています。(鈴木隆) ![]() ![]() 実は、08の古い古い珍しい「内容見本」(1993年)を持っています。発売当時「公文数字タングラム」は4600円、「くもんNEWタングラム」は4200円でした。 ともにタングラムのバリエーションです。素材は木製です。(鈴木隆) ![]() ![]() ![]() 東京都のS.Tさんより「くもん ウッディパズル たんぐらむ」(日本公文研究会発売・公文出版販売)と布袋入り木製タングラム(平和工業株式会社)を贈っていただきました。ありがとうございます。(鈴木隆) ![]() ![]() 昨年の話です。住友林業が木造注文住宅「スーパーナチュラルチーク」の発売記念プレゼントにタングラムをつけました。(鈴木隆) 理由は3つ。 1.手でさわって質感を楽しめるもの 2.若い方から年配の方まで楽しめるもの 3.プレゼントとしてコンパクトで便利 (住友林業㈱広報グループ) ![]() ![]() ある離島のホテルでアイビーパズルというものをみつけました。原型は六角形で7片で構成。パズルデザイナーの小黒三郎さんの作品です。130のシルエットがついています。(鈴木隆) ![]() ![]() ![]() 2月11日付日本経済新聞朝刊28面に、おもしろい全面広告をみつけました。東京ガスのロゴはT+■です。そのTが11片に区切られ、しかもその11片と■で家が形づくられています。(鈴木隆) ![]() ![]() U.Sさんより楽しい新作シルエットのカード6枚をお送りいただきました。年賀状もあれば、グリーティングカードもあります。近日中に公開できればと思います。 ![]() ![]() U.Sさん(62歳)より長文のメール。Uさんは近年タングラムにはまってしまいました。現在まで、新作のシルエットを600創作(エルファーズの1600の作品とは重複しないとのことです)。はがきやカードに使える楽しいものをこれからも創作していくそうです。近々作品のグリーティングカードをお送りいただく予定です。許可をいただければ掲載します。 ![]() ![]() 東京都のS.Tさんより小箱(53mmX36mmX14mm)入りのタングラム(ドイツ製・図入り)を贈っていただきました。タングラムの正方形は1辺45mmになります。感謝。 ![]() ![]() 東京都のK.Sさんより北野武監督の映画「HANA-BI」の中にタングラムが3回登場するとの情報をいただきました。残念ながら、これはタングラムではありません。タングラムのバリエーション、「ラッキーパズル」です。 私も小学校の授業中、机の下でよく遊びました。(鈴木隆) ![]() |
Copyright© 2003-2011 Tangram Co.,Ltd. ,Takashi Suzuki. All Rights Reserved. このホームページに記載の内容の 無断転載を禁じます。 |